case歯のトラブル

  1. ひだまり歯科医院
  2. 症状別に診療内容を見る
  3. 親知らず

oyashirazu親知らず

親知らずでお悩みの方へ

親知らずが生えてくると、抜いたほうが良いと思っている方も多いと思いますが、すべてのケースで親知らずを抜かなければならない訳ではありません。

確かに痛みや腫れがあると心配になります。
しかし、痛みや腫れがあっても一時的なものであったり、生え方によってはそのままで問題ない場合もあります。

また、全く自覚症状がなくても、他の歯へ悪影響を及ぼすような場合には抜歯をお勧めすることがあります。

抜歯したほうが良い親知らず

親知らずがひどい虫歯・歯周病になっている

親知らずは歯ブラシが届きにくいため、虫歯や歯周病が進みやすい歯です。
きちんと生えている場合でもひどい虫歯や重度の歯周病になっている場合には抜歯したほうが良いでしょう。
レントゲン上で埋もれた親知らずの周りに、嚢胞と呼ばれる袋状の影が見えることがありますが、後々トラブルの原因となります。

他の歯に悪影響を及ぼす場合がある

  • 他の歯を圧迫している
  • 手前の健康な歯との間に虫歯を発生させている
  • 歯周病が進み顎の骨を溶かし始めている

など、親知らずのみならず周りに影響が出る可能性がある場合は、抜歯することが望ましいです。

ほとんどが歯茎に埋もれている

親知らずが斜めになっていたり、横に倒れている場合はきちんと生え切ることができません。
虫歯や歯周病を起こすことは免れません。

頬の粘膜や歯茎を傷つけている場合

親知らずはかみ合わなければどんどん延びていきます。
そうなると、向かいの歯ぐきや頬の粘膜を噛んでしまい、痛みが発生します。
また顎関節症を起こす原因にもなりえます。

他の歯を圧迫し、歯並びに影響を与えている場合

親知らずが手前の歯を強い力で押して、歯並びが悪くなることがあります。

安全に抜歯する方法

親知らずは、生え方や状態、他の歯や顎の骨への悪影響が考えられる場合には抜歯することをおすすめしています。
抜歯の際、まっすぐきれいに生えている場合はスムーズに処置も進みます。
一方で横向きに倒れている歯や、少しだけ生えていて歯茎に埋もれているもの、また歯の根っこが湾曲しているケースなどは抜歯の難易度も上がります。

ひだまり歯科医院では、口腔外科」に対応した設備を整えているため、より安全に抜歯することが可能です。
事前に細やかな診断もいたしますので、安心してお任せください。

抜歯の流れ

1.歯科用CT(レントゲン写真)の撮影、検査・診断を行います

まずは患者様の気になる症状をしっかりとお聞きし、どんな症状があるか問診を行います。
さらに、レントゲンや歯周病の進行状態などを検査します。

2.問診・検査結果を元に、親知らずの抜歯の必要性について診断をお伝えします。

歯科用CTでは、歯の形はもちろん、顎の骨・血管神経・の位置などもしっかりと確認することができます。
安全に親知らずを抜くことが可能かもシミュレーションした上で、処置の流れをご説明します。

3.抜歯当日の流れ

  1. 抜歯前の体調の確認(気分や体調が悪いときは、無理せず日を改めましょう)。また、腫れが強い場合も当日の処置が難しく、症状が落ち着いてから処置をする場合があります。
  2. 痛みを抑えるための麻酔を行います。処置の痛みを抑えるための麻酔ですが、麻酔自体も痛くないように工夫をしています。
  3. 万全の準備を整え、抜歯処置に入ります。簡単なケースであれば、抜歯自体は10分かからないことも多いです。時間がかかるケースでは、患者様の負担が少ないよう、休憩や声掛けをしながら進めていきます。

4.傷口の確認(翌日以降)

翌日または数日以内に一度来院していただきます。
傷口や痛みの状態に問題がなければ、確認は15分ほどで終わります。

抜歯後の注意点

抜歯後の痛みが続く期間

抜歯後の痛みの強さは抜歯に要する時間と比例すると言われています。
つまり、難しいケースほど、術後の痛みが強く出る傾向があります。
術後30分から1時間で麻酔が切れた後、痛みが出現するため、処置後は数日分の痛み止めをお渡ししています。
痛みが消失するまでの期間には個人差があり、長いと1週間から10日かかることもあります。

また「ドライソケット」には注意が必要です。
通常、かさぶたのように、抜歯後は抜いた穴のところに血の塊が溜まり、徐々に治っていきます。
ドライソケットとは、その血の塊がなんらかの理由で剥がれてしまい、強い痛みを出すことを言います。
ドライソケットになってしまうと痛みが長期間続くため、抜歯後の強いうがいは避けた方安心です。

抜歯後の腫れについて

抜歯後の腫れは、抜歯直後ではなく、2〜3日でピークに達します。
処置翌日の朝には大きく腫れているでしょう。
その後は徐々に引いていき、1週間から10日ほどで消失します。
2~3日の間は顔の腫れが予想されるので、予定を確認してからの抜歯がおすすめです。
腫れは体に必要な反応なので、無理に冷やす必要はありません。

抜歯後の麻痺について

下あごには太い神経が走っています。
下あごの親知らずの抜歯のリスクに神経の麻痺があります。
これは、親知らずの根の先端がこの神経と近い、もしくは接触しているために起こります。
神経の近くの治療のため、まれに下唇や舌が麻痺する場合があります。
基本的には治りますが、ごくまれに1~2年かかる場合もあります。