顎関節症の症状とは?顎の痛みや違和感があるときの対処法
監修:歯科医師 高島 光洋

口を開けると痛い、音が鳴る、あごを動かしづらい……
そんな症状があったら、もしかしたら顎関節症かもしれません。顎関節症は、日常生活のちょっとしたクセやストレスが原因で起こることがあります。今回は、顎関節症に見られる主な症状や原因、セルフケアの方法についてご紹介します。
...... 続きを読む
監修:歯科医師 高島 光洋
口を開けると痛い、音が鳴る、あごを動かしづらい……
そんな症状があったら、もしかしたら顎関節症かもしれません。顎関節症は、日常生活のちょっとしたクセやストレスが原因で起こることがあります。今回は、顎関節症に見られる主な症状や原因、セルフケアの方法についてご紹介します。
監修:歯科医師 高島 光洋
虫歯などが原因で歯の神経を抜く治療を受けたにもかかわらず、「まだ痛みが残っている」「噛むと違和感がある」「歯ぐきが腫れてきた」といった症状が出ることがあります。
多くの方は「歯の神経を抜いたから、もう痛むはずがない」と考えているため、このような症状が現れると「なぜ?」と不安に感じられることもあるでしょう。しかし実際には、神経を取り除いた歯であっても痛みが出ることはあります。
この記事では、神経を抜いたはずの歯が痛む理由と、その対処法について解説していきます。
監修:歯科医師 高島 光洋
冷たいものを口にしたときの、歯が「キーン」としみる感覚は、多くの方が経験しているのではないでしょうか?
歯がしみる原因のうちのひとつに「知覚過敏」があります。この記事では、知覚過敏になる原因や、日常でできる歯磨き粉を使ったセルフケア、そして歯科医院を受診すべき症状の見極めについて、分かりやすく解説します。
監修:歯科医師 高島 光洋
何もしていないときでも上の奥歯がジンジン痛む感じがする」
「走ったときに奥歯がズーンと響く感じがする」
「虫歯かと思って歯医者に行ったのに、特に異常はないと言われた」
そんな症状があった場合、“副鼻腔炎(蓄膿症)”が原因かもしれません。
副鼻腔炎とは、顔の中にある「副鼻腔」と呼ばれる空洞に炎症が起こり、膿がたまってしまう病気です。この副鼻腔の炎症が、上の奥歯の痛みや違和感として現れることがあるのです。
今回は、歯科医師の視点から「副鼻腔炎による歯痛の特徴」と「正しい対処法」について詳しく解説します。
監修:歯科医師 高島 光洋
銀歯の下に虫歯ができることをご存知ですか?一度治療したからといって、油断は禁物です。銀歯の接着部分の境目に隙間ができたり、接着に使われたセメントが劣化したり、銀歯自体が経年劣化することで、再び虫歯になってしまうことがあるのです。虫歯を防ぐためには、日々の丁寧なセルフケアに加え、定期的な歯科検診を受けることが欠かせません。
今回は、銀歯の下に虫歯ができるリスクと、その予防・対策について詳しく解説します。