column歯科コラム

  1. ひだまり歯科医院
  2. 歯科コラム

知覚過敏に効く歯磨き粉とは?選び方と正しい使い方について解説

監修:歯科医師 高島 光洋


鏡で歯を見ている男性

冷たいものを口にしたときの、歯が「キーン」としみる感覚は、多くの方が経験しているのではないでしょうか?
歯がしみる原因のうちのひとつに「知覚過敏」があります。この記事では、知覚過敏になる原因や、日常でできる歯磨き粉を使ったセルフケア、そして歯科医院を受診すべき症状の見極めについて、分かりやすく解説します。


...... 続きを読む

その歯痛、副鼻腔炎が原因かも?歯科医師が解説する見分け方と対処法

監修:歯科医師 高島 光洋


歯痛を訴える女性

何もしていないときでも上の奥歯がジンジン痛む感じがする」
「走ったときに奥歯がズーンと響く感じがする」
「虫歯かと思って歯医者に行ったのに、特に異常はないと言われた」
そんな症状があった場合、“副鼻腔炎(蓄膿症)”が原因かもしれません。
副鼻腔炎とは、顔の中にある「副鼻腔」と呼ばれる空洞に炎症が起こり、膿がたまってしまう病気です。この副鼻腔の炎症が、上の奥歯の痛みや違和感として現れることがあるのです。
今回は、歯科医師の視点から「副鼻腔炎による歯痛の特徴」と「正しい対処法」について詳しく解説します。


...... 続きを読む

銀歯の下が虫歯に!原因と早期発見・治療のポイント

銀歯ついている歯の模型を虫眼鏡で拡大している図

監修:歯科医師 高島 光洋

銀歯の下に虫歯ができることをご存知ですか?一度治療したからといって、油断は禁物です。銀歯の接着部分の境目に隙間ができたり、接着に使われたセメントが劣化したり、銀歯自体が経年劣化することで、再び虫歯になってしまうことがあるのです。虫歯を防ぐためには、日々の丁寧なセルフケアに加え、定期的な歯科検診を受けることが欠かせません。
今回は、銀歯の下に虫歯ができるリスクと、その予防・対策について詳しく解説します。


...... 続きを読む

詰め物が取れたら要注意!虫歯再発リスクと治療の流れを徹底ガイド

監修:歯科医師 高島 光洋


左頬を押さえている女性の口元

あなたは、詰め物が取れたらどのように対処しますか?詰め物が取れたことがある方は多いのに、その原因や適切な対処法について正しく理解している人は意外と少ないのが現状です。しかし、詰め物や被せ物が外れたまま放置すると、虫歯の再発や進行につながるおそれがあります。今回は、詰め物が取れる原因と、取れた際にどのように対応すればよいかについてお伝えしていきます。


...... 続きを読む

口臭の原因は歯周病?その症状と原因、治療法を徹底解説

監修:歯科医師 高島 光洋



口臭の主な原因として歯周病が挙げられます。歯周病による口臭は、歯周病細菌が原因となっており、適切な治療とケアが必要です。今回は、歯周病によって引き起こされる口臭のメカニズムや具体的な治療方法について詳しく解説します。口臭に悩まれている方は、ぜひご参考になさってください。


...... 続きを読む

エントリーリスト