歯茎の痛みや腫れの原因は?自分でできる応急処置と歯科受診の目安
監修:歯科医師 高島 光洋

「急に歯茎が腫れてきた」「押すとズキズキ痛む」などの症状には、思わぬ病気が潜んでいる可能性があります。
歯茎の痛みや腫れは、多くの場合、細菌感染による炎症が原因で起こります。軽度の炎症であればセルフケアで落ち着くこともありますが、放置すると悪化し、歯を失うことに繋がるケースもあるため早めの対処が必要です。
この記事では、歯茎の痛みや腫れの原因、自宅でできる応急処置、そして早めに歯科医院を受診すべきケースについて詳しく解説します。
1.歯茎の痛みの原因は?よくある7つのケース
1-1 ①歯肉炎(軽度の炎症)
1-2 ②歯周病(中〜重度の炎症)
1-3 ③智歯周囲炎(親知らずの周囲の炎症)
1-4 ④根尖性歯周炎(歯の根の先の炎症)
1-5 ⑤歯根破折(歯の根が割れる)
1-6 ⑥口内炎・やけど
1-7 ⑦その他の原因
2.自分でできる応急処置は?歯科に行く前にできること
3.こんな症状はすぐに歯科受診を!
4.歯茎の腫れや痛みを軽く考えず、早めにご相談ください
歯茎の痛みの原因は?よくある7つのケース
①歯肉炎(軽度の炎症)
歯磨きが不十分だと、歯の表面にプラーク(歯垢)が溜まり、そこに含まれる細菌が歯茎に炎症を引き起こします。これが「歯肉炎」です。歯茎が赤く腫れたり、ブラッシングで出血したりするのが特徴です。
歯肉炎は、毎日の丁寧なブラッシングと歯科医院でのクリーニングを行うことで比較的早期に改善が見込めます。
②歯周病(中〜重度の炎症)
歯肉炎が進行し、歯を支えている顎の骨にまで炎症が及んだ状態が歯周病です。
歯周病は、歯茎の腫れや痛みの原因として最も多く、進行すると顎の骨が溶けて歯を支えられなくなり、最終的には歯を失うことに繋がる恐ろしい病気です。他にも、歯茎からの出血、膿が出る、歯がぐらつく、歯茎の退縮などの症状も見られます。
③智歯周囲炎(親知らずの周囲の炎症)
親知らず周辺の歯茎の炎症を智歯周囲炎と言います。
親知らずは口内の一番奥にあり、歯ブラシが届きにくくて汚れが溜まりやすいため、炎症を起こしやすい部位です。腫れや痛みを引き起こすだけでなく、口が開きにくくなるケースもあります。
一度炎症が治まっても、再発を繰り返すことが多いため、抜歯を含めた検討が必要になることが多いです。
④根尖性歯周炎(歯の根の先の炎症)
神経を取った歯の根管内の清掃が不十分だったり、重度の虫歯を放置したりすると、歯の根の先に膿が溜まることがあります。内側のみで表面化しないケースや、歯茎にニキビのような腫れ(サイナストラクト)ができるケースがあり、自然治癒はしません。
炎症が酷くなると顎骨が溶けてしまうこともあるため、根幹治療などの治療が必要です。
⑤歯根破折(歯の根が割れる)
強い食いしばりや歯ぎしりの癖がある場合や、過去に神経を取りもろくなっている歯がある場合は、歯の根が割れるリスクが高まります。
また、歯が割れてできた亀裂から細菌が侵入して、腫れや痛みを起こすことがあります。
この場合、残念ながら歯を残すことが難しく抜歯が必要なケースが多いです。
⑥口内炎・やけど
熱い食べ物を食べたことで軽いやけどになってしまったり、疲労やストレスなどが原因で口内炎ができたりすることにより、歯茎に痛みが出ることがあります。
通常は数日で自然治癒しますが、症状が強い場合は軟膏の使用などでの緩和も可能です。
⑦その他の原因
<食片圧入>
食べ物が歯と歯の間に詰まり、局所的に歯茎が炎症を起こすことがあります。
<カンジダ感染、扁平苔癬>
自己免疫疾患や真菌感染によって歯茎に痛みや違和感が生じることがあります。
自分でできる応急処置は?歯科に行く前にできること
すぐに歯科医院に行けない場合、以下の対処で一時的に症状を和らげられることがあります。
〇お口の中を清潔に保つ
歯肉炎などであれば、毎日のブラッシングでお口の中を清潔にすることで改善できるケースが多いです。歯ブラシは毛質がやわらかいものを使い、患部を傷つけないように優しく磨きましょう。殺菌効果のあるうがい薬を使うのも有効ですが、刺激が強いものは避けるようにしてください。
〇冷やす
腫れや熱感がある場合は、冷たいタオルや保冷剤を頬の外側から当てて冷やすことで痛みが緩和します。ただし、直接氷を当てたり、長時間冷やしたりすることは治癒を遅らせる原因にもなるため注意が必要です。
〇市販の鎮痛薬を服用する
市販の鎮痛薬を服用することによって痛みを一時的に和らげることができます。薬剤師に相談のうえ、用法・用量を守って使用しましょう。
〇刺激の強い食事を控える
辛いものや熱いもの、酸味の強い飲食物は炎症を刺激するおそれがあります。刺激が少なく、やわらかい食べ物を選びましょう。
〇しっかり休息をとる
体調が悪かったり疲労が蓄積したりしていると、免疫力が落ちて炎症が悪化することがあります。睡眠・休息をしっかりとって体力を回復させましょう。
こんな症状はすぐに歯科受診を!
もし、以下のような症状がある場合は、応急処置で済ませず、できるだけ早めに歯科を受診してください。
- 我慢できないほど強い痛みが続く
- 歯茎の腫れが急激に広がる
- 歯茎から膿が出ている
- 歯茎にできもののような腫れがある(サイナストラクト)
- 歯がグラグラしている
- 顔全体が腫れてきた、または口が開けにくい
- 発熱、倦怠感、頭痛など全身症状がある
- 応急処置をしても改善せず悪化している
これらは、歯周病や根尖性歯周炎、智歯周囲炎の悪化などが疑われる状態で、放置していても改善は見込めません。症状がさらに悪化して食事などの日常生活にも支障が出てくる可能性があります。
歯茎の腫れや痛みを軽く考えず、早めにご相談ください
歯茎の腫れや痛みは、単なる疲れや一時的なものに見えるかもしれません。しかし、重大な疾患が隠れていることもあるため軽視すると危険です。
「ちょっと痛いだけだから」「そのうち治るだろう」と自己判断で放置せず、痛みが軽いうちに歯科医院を受診するようにしてください。そうすることで、原因の特定や適切な処置が可能になり、結果的にお口や全身の健康を守る近道になります。
また、再発を防ぐためには、日常の正しいブラッシングと、歯科医院での定期検診が欠かせません。専門的なケアでプラークを除去し、正しいブラッシング方法の指導を受けて歯や歯茎の健康を守りましょう。
歯茎の痛みや腫れが気になるときは、早めに歯科医院へご相談ください。