column歯科コラム

  1. ひだまり歯科医院
  2. 歯科コラム
  3. 銀歯の寿命をご存知ですか?交換の目安と詰め物・被せ物の耐久性について

銀歯の寿命をご存知ですか?交換の目安と詰め物・被せ物の耐久性について

銀歯は虫歯の再発のリスクが高い


皆さんは、ご自身がいつ虫歯の治療をして銀歯をつけたのかを覚えていますか?治療をしたからもう大丈夫!と思っていませんか?

銀歯には寿命があります。そして場合によっては再治療が必要になることもあります。今回は、銀歯と言われる詰め物や被せ物の耐久性や交換時期についてお伝えしていきます。

【目次】

1.銀歯には寿命があるってホント?
2.合わない銀歯を使い続けるリスクとは
3.銀歯のやり替え治療のご紹介
4.まずはご相談ください

銀歯には寿命があるってホント?

銀歯には寿命があり、一般的に5〜7年程度と言われています。お口の中の環境によっては10年以上使える場合もあります。

銀歯の寿命には、銀歯に使われている材質が大きく関係しています。銀歯に使われている「パラジウム合金」には、金・銀・銅・パラジウム・亜鉛・すずなどが含まれています。これらの金属が経年劣化で溶けることで銀歯が変形して歯に合わなくなってしまうのです。

また、歯に銀歯をつけている接着剤も時間の経過とともに劣化してしまうため銀歯が取れてしまうことがあります。

合わない銀歯を使い続けるリスクとは

先述したように銀歯は時間の経過とともに変形してしまうので、歯に合わなくなって隙間ができてしまいます。

しかし、銀歯が合っているかどうかは、ご自身ではなかなか気が付きません。

  • しみる・痛みがある
  • デンタルフロスをしていてひっかかる
  • 舌で触ることで違和感を感じる

といった症状がある場合に気づけることがありますが、実際には症状がなくても銀歯が合わなくなっていることがあります。
合わなくなっている銀歯を見つけるには歯科医院での定期的なチェックが必要です。

では、合っていない銀歯に気づかず、そのまま使い続けていたらどうなるのでしょうか?

「銀歯がはずれてしまった……」と歯科医院を受診される方の多くは、銀歯がついていた部分が虫歯になっています。これは銀歯が変形してできた隙間から細菌が入り込んで銀歯の下で虫歯が再発しているのです。

虫歯が再発した歯は、また歯を削って詰め物をすることになります。そしてまた銀歯を入れているとやがて虫歯が再発する・・・このサイクルの果てに、歯は神経を失い、最後には抜歯が必要な状況になってしまいます。

つまり銀歯が合わなくなっていると虫歯の再発リスクが高くなり、歯の寿命を縮めてしまう結果になるのです。
虫歯の再発や抜歯を避けるためには、銀歯が合っているかどうかを歯科医院でチェックすることはとても重要なのです。

虫歯が再発しにくく長持ちするセラミック素材

虫歯の再発を避けて歯を長持ちさせるためには、詰め物や被せ物を他の素材を使用することもできます。
代表的なものは「セラミック」です。

一般的に銀歯の寿命は5〜7年程度ですが、セラミックは10年以上持ち、虫歯の再発リスクも低いと言われています。その理由としては次のことがあげられます。

変形しない・精度が高い

セラミックは長期間使用をしても金属のように変形をしません。
そのため細菌が入り込む歯との隙間ができにくく、虫歯が再発しにくいメリットがあります。

また最近ではセラミックはコンピューターを使用して、より精度が高く歯にピッタリと合う形で削り出せるようになっている点も金属より優れている点です。

汚れがつきにくい

セラミックはお茶碗などと同じ陶器なので、表面がツルッとしていて傷がつきにくい素材です。そのため汚れがつきにくいとされています。

銀歯も初めのうちはなめらかですが、時間が経つにつれて劣化し傷もつきやすいので汚れがつきやすい状態になってしまいます。汚れの付着は虫歯や歯周病、口臭などのトラブルの原因です。

セラミックも人工的なものなので一生使えるとは限りませんので歯科医院で定期的にチェックをしてもらうことは必要です。しかし、少なくとも銀歯よりは確実に長く持たせることができます。

まずはご相談ください

いかがでしたでしょうか?実は銀歯には寿命があり、一度治療したら終わりではないということがお分かりいただけたでしょうか?

銀歯は保険適用なので安価に治療ができるメリットがありますが、上述したように虫歯の再発リスクが高いというデメリットもあります。
そして虫歯の再発は歯の寿命を縮めることにつながります。

あなたのお口の中にはいつ治療したかわからない銀歯はありませんか?

歯科医院では、以前につけた詰め物の変形や適合性を確認することができます。あなたの大切な歯を守るためのも定期的に歯科医院を受診して経過観察していきましょう。
詰め物や被せ物の治療をする場合は、材質による違いをしっかりご説明させていただいてから治療を進めていきますのでご不明な点は何でもお聞きください。


エントリーリスト