column歯科コラム

  1. ひだまり歯科医院
  2. 歯科コラム

前歯がしみるのはなぜ?知覚過敏と虫歯の違いとは

監修:歯科医師 高島光洋


w、h、y、? が書いてあるブロック

前歯に痛みを感じたことはありますか?その痛みは、どのような痛みでしたか?しみるような痛み、ズキズキする痛み、痛み止めが必要なくらいの痛み、痛みにはいろいろな種類があります。「しみる」というだけでも知覚過敏なのか虫歯なのかわかりにくいです。今回は「前歯がしみる」ことについて詳しくお伝えしていきます。 


...... 続きを読む

親知らず抜歯後の痛み・腫れはいつまで続く?症状を軽くするためにできること

監修:歯科医師 高島光洋


頬を押さえながらベッドに座っている女性

抜いた後の痛みは軽減させることができます


親知らずは、だいたい10代後半から20代頃に生えてきます。もともと親知らずがない方もいます。親知らずの存在は、歯科医院でお口の中全体のレントゲン撮影を行なえば一目でわかります。まっすぐ生えてくる親知らずなら特に問題ないですが、横に向いている親知らずだと、虫歯や歯周炎の原因になることもあるため抜歯が必要になることもあります。今回は抜歯後のトラブル、痛みや腫れへの対処法をお伝えします。


...... 続きを読む

どうして唾液の量が多くなるのか?唾液が多くなる4つの原因について

監修:歯科医師 高島光洋


口角に指先を添える女性の口元

唾液の量が増える理由は?


おいしそうな料理を目の前にして「よだれが出そう・・・」というのは、とても幸せな1場面です。しかし、普段から過度に唾液が分泌されて、何度も飲み込むために気分が悪くなったり、口からよだれとしてこぼれてしまったりするような場合には何か問題があるかもしれません。

唾液の量が増えるのは、正常な量を超えた唾液が分泌されるようになる場合と、身体の状態の変化や口腔機能の低下が原因になって唾液の量が増えたと感じていることがあります。 ここでは唾液の量が多くなる4つの原因について紹介します。


...... 続きを読む

歯ブラシには寿命がある。交換のタイミングとその理由

監修:歯科医師 高島光洋


古い歯ブラシは見た目は問題なくても劣化してしまっているかもしれません


ご自身が使っている歯ブラシをじっくりと観察したことはあるでしょうか?

毎日何気なく使っていて一見まだ使えそうな歯ブラシでも、すでに歯ブラシとしての寿命を迎えてしまっているかもしれません。

実は同じ歯ブラシを長期間使用することには隠れたリスクが存在します。今回は歯ブラシを交換するべきタイミングとその重要性についてお伝えしていきます。


...... 続きを読む

エントリーリスト